2011年9月5日(月曜日)広島修道大学にてtwitterでおなじみの渡邊芳之先生(帯広畜産大学)による「学士力,社会人基礎力,コミュニケーション力~「○○力」と大学教育~」という講演が行われた。巷に蔓延る「○○力」を批判する内容で,今までの疑問が解決するような明快かつ爽快な講演であった。以下,覚え書きとして書いた講演の流れ。当日の模様はUSTREAMで閲覧できます。
「◯○力」ということば。老人力をきっかけに増え始めてきた。それまで力と思われていなかったもの。教育においては「生きる力」。ゆとり教育の見直しの中でも中心に位置づけ。2008年においては、中教審の学士力。次に2006年の中教審による社会人基礎力、そして企業が採用時の重要な基準とするコミュニケーション力。
新しい「○○力」の特徴は、社会や企業の側が求めるもの、それを持つかどうかで人が評価され序列化されるもの、目標を決めるのは教育ではなく社会や企業である、という3つ。なので教育との間に様々な問題を生み出す。
物理学による力の意味するもの。力とは物体の位置や速度の変化を引き起こすもの。位置や変化そのもの(作用、反作用などの現象)、変化を引き起こすものの内部にあるもの(潜在力、位置エネルギー)。力そのものは見えない曖昧な概念。
心理学的な力。学力とは、実際に教科学習の成績が高いこと(教科テストの成績、学力の操作的定義、目に見える力)、教科学習の成績を高くする潜在力(生徒の内部にある力、心的概念、目に見えない力)。
カルナップによる傾性概念(disposition concept)と理論的構成概念(theoretical construct)という考え方。テストで測られる目に見える学力は傾性概念。観察にすべて還元される概念。現象の説明力、予測力は状況に依存。生徒の中にある目に見えない概念は理論的構成概念。観察に還元されない意味を持つ。状況を超えた説明力、予測力を持つ。原因論的な説明も可能。
心理的な力はふつう、理論的構成概念として用いられる。そこで、成績をあげたかったら、生徒の学力を育てようと考える。
○○力も同様。どんな状況で○○できるということなのか?
○○力は学力や体力とどう違うか?その力が明確な操作的定義がされているか、育成する方法が知られているかどうか。このことが教育の場での問題を大きくしている。
学力。学習達成は操作的に定義され、心理学的測定により客観的に測定可能。○○力を測定できるテストがあるか?操作的定義が不明確だと、評価が恣意的になり、結果論(生きている生徒には生きる力がある)にしかならなくなる。
○○力を育成する方法は知られているか?学力や体力には授業やトレーニング方法があり、それらが系統化、組織化されており、教員は専門家である。学士力やコミュニケーション力には、具体的な方法が用意されておらず、系統化も組織化もされておらず、教員はその専門家ではない。育成方法が知られていないと、育てられない、ばかりか、本人の努力に依存するようになり、教育以前の能力で決まってしまう(家庭環境やしつけ、経験)。
現在、大学ではコミュニケーション主眼、特に初年次教育において、が増えているが、教員にはそれを測定、教育する力もない。そうすると教育目標や評価基準のない授業が増える。コミュニケーション「させる」だけの授業が増える。コミュニケーションさせたら、コミュ力が育つという根拠は?学修の成果をどう評価すれば良いのか?更に深刻なのは、大学に不適応になる学生が増える(コミュ力の低い学生は)。
では大学は何をすべきか。2つの方法。1つには○○力を操作的定義し育成法を確立する。それは心理学者の仕事だが、果たしてできるか、すべきか?次に○○力に批判的な目を向ける。○○力を人の内部にあるものと見ることをやめ、その場の状況や文脈と結びついて発揮される力と考える。本人の責任にするのではなく、コミュ力が発揮される環境作り、コミュ力を引き出す対人関係作りをする。
=====================
「○○力」というのはあくまでも比喩表現であり,それを安易に用いてしまうことの危険性がよく理解できた。学士力という概念が一度導入されてしまった以上,無くなることはないだろう。今後このような批判的な意見をはじめとして,大学人がきちんと議論をしていくことが重要だ。
2011年9月6日火曜日
日本リメディアル教育学会第7回全国大会
日本リメディアル教育学会第7回全国大会(福岡大学)が、2011年9月2日(金曜日)~3日(土曜日)の日程で福岡大学で行われた。学会では、リメディアル教育学会で行ったアンケート結果をWeb上でも公開し、学会誌で詳細について検討していく予定とのこと。また学習支援ハンドブック(仮)を作成し、第8回全国大会前に刊行する予定らしい。一日目は快晴だったものの、段々と天気が怪しくなり二日目は暴風の中で何とか開催された。以下、いくつかの発表の覚え書き。
特別企画
フィンランドの教育・日本の教育
Finnish Education - From past success to Future excellence
Jarmo Viteli(タンペレ大学)
今後はICTや協働学習などが今後重要になってくるであろう。フィンランドでは講義スタイルからの脱却を図っている。教師と学習者に役割の変化、教師はorchestratorであり、学習者自身が目標を設定し、自律的に学習できる方向へ転換している。
=================================
YouTubeビデオを見ながら楽器の演奏で始まった講演。聴衆を惹きつけるという意味で非常に優れたものだったと思う。知識偏重ではなく想像力や協働学習を重視するという話ではあったけど、それによって与える知識の量が限られてしまうという弊害もあるはずだ。日本の教育においてもゆとり教育からの脱却が図られたように、フィンランドにおいても今後時計の振り子が戻るということもあるかもしれない。関係ないけど講演中に流したYouTubeビデオが格好良かった。
小野博(昭和大学)、田中周一(昭和大学)、工藤俊郎(大阪体育大学)、加藤良徳(大阪体育大学)、長尾佳代子(大阪体育大学)、穂屋下茂(佐賀大学)
大学入学時に求められるコミュニケーション能力とその測定
近年のコミュニケーション能力の欠如を考慮に入れ、大学入学時に必要とされるものを学習型コミュニケーション能力(SCA)、就活時に必要な能力を就活型コミュニケーション能力(BCA)と名付けた。
まずは先行研究を基にアンケートを作成し実施した結果を分析した。その結果、発信傾向、受信傾向、交渉傾向、教室質問傾向、自尊感情、自己肯定、達成動機、シャイネスの8因子を検討している。日本語学習言語と実際に使う言語には相関が無い。私立大学などにおいて発信傾向などが高い、などの結果(スライドの提示だけだったので、詳細は不明)。結果から、対面会話力(役者による指導)、日本語力、自尊感情、学習意欲などの育成を目指す必要があるだろう。今後の課題として、定義の検討やプレースメントテストの開発を行っていきたい。
===========================
スライドがよく見えなかったのだけど、私立大学の方が発信力が高いということは就職する力もあるということなのだろうか。コミュニケーション能力は確かに重要だが、あくまでも学力を支えるためのものであって、それを前面に押し出すのは少し問題があるかもしれない。
石田雪也(千歳科学技術大学総合光学部)
e-learningを用いた入学前教育における学習効果
2000年より利用を開始し、19000コンテンツを開発。LMSの利用。2週間ごとのコース制、英、数、国を週20~30時間行う。学習指導(やるように指導)及び手紙を送り、達成率が低い場合は学長室に呼び出すことにした。発表者本人が述べているように、eラーニングと紙媒体の間の違いは認められない。
===========================
この大学は以前からeラーニングを用いた入学前教育を行っており、興味深い。入学前教育を受ける目的が、学力の維持あるいは向上にあるのであれば、学習の内容に踏み込んだ指導が必要となるだろう。
森川修(鳥取大学教育支援機構入学センター)
入学前教育におけるe-learningでの英語の学習効果
2005年より入学前教育を実施。入学前教育合宿研修(プレースメントテスト)、e-learing課題、入学後にプレースメントテストという形式に変換。ワオ・コーポレーションの教材を利用。合宿研修時のGTECとTOEICのスコアを比較(紙媒体での学習者を除く)。e-learningの進捗状況を理想型、集中型、後半型、未実施の4種類がいる。学習時間が長いから良い訳ではない。
===========================
テストの種類が多様で解釈が難しかった。eラーニングをより一層活用するためには、このような効果の検証が必要。ただし、他の要素も多くからんでいるはずなので、純粋なeラーニングの効果を検証するのは非常に困難かもしれない。
藤川俊子(佐賀大学高等教育開発センター)、田代雅美(佐賀大学eラーニングスタジオ)、穂屋下茂(佐賀大学高等教育開発センター)
LMSを利用促進を目指した授業
「教育デジタル表現」という科目。eラーニングコンテンツの作成を行う。moodleの機能を理解し使うことができる、テーマに応じた教材を作成できる、グループで協調してコースを作成できることを目標とした。受講生は学生として教員としてログインする。
田中忠芳(松本歯科大学歯学部)
大学初年次物理系教育のための講義・実験モジュールの構築とe-Learningコンテンツの開発III
LMSのWebStudyを利用。
米満潔(佐賀大学eラーニングスタジオ)ほか
リメディアル教材の作成と活用支援
大学で作成した教材は他大学では使いにくい。今後は共有して使いやすいものにする必要がある。
教材の共有化:scorm2004に準拠し、複数のLMSに対応。
教材と学習者情報の分離:教材はレポジトリサーバへ保存。UPOネットが先行、その後、大学コンソーシアム佐賀が英語リメディアル教材、初級編(15項目)・中級編(16項目)を作成。それぞれの学習項目に穴埋めや並べ替え、音声を利用した問題が混在、4技能のうち、スピーキングを除くもの。
2010年に試行し、2011年は英文法の授業外で用いるリメディアル教材として利用。教員が学習履歴を確認するのは大変なので、センターにメンターを配置。
======================
このような試みは重要だが、一つだけ気になったのは英語の音声が日本人学生によるものだったこと。
神谷健一(大阪工業大学知的財産学部)
Phrase Reading Worksheetと種々の副教材を使った授業設計:教室内学力格差への対応を目指して
Phrase Reading Worksheet (PRW)作成ツールによるプリント教材を利用した実践について。ソフトウェアはhttp://www.oit.ac.jp/ip/~kamiya/prw/からダウンロード可能。
大澤真也、中西大輔
学生に自信を付けさせる英語教育プログラムの予備的検討(2):教員・学生を対象としたCan-Doアンケートの分析から
出張の目的。前年度に引き続き学生を対象に行ったCan-Doアンケートの結果とToeicスコアとの相関を調べたもの。今回は教員へのアンケートも行い、その分析結果の発表を行った。
この研究もそろそろ相関がどうのこうのという所からステップアップして英語教育改革へとつなげたい。
======================
ということで、学習支援センターの仕事にかかわるようになって以来、参加するようになったリメディアル教育学会への参加を終えた。この学会の面白い所は理数系教育・英語教育や学習支援センター、ICT系など様々な分野の人が発表する所だ。特にeラーニング系の発表については参考になるものが多い(個人的にはmoodle関連)。でも非常に意欲的な研究発表を行っている人もいる一方で、リメディアル教育への嘆きを言っているだけのような人もいる。
リメディアル教育がこれからますます重要視されるのは間違いない。だからこそ、協働して教育手法・評価、教材作りなどを行っていかなければいけない。泣き言を言っている暇はないのだ。
特別企画
フィンランドの教育・日本の教育
Finnish Education - From past success to Future excellence
Jarmo Viteli(タンペレ大学)
今後はICTや協働学習などが今後重要になってくるであろう。フィンランドでは講義スタイルからの脱却を図っている。教師と学習者に役割の変化、教師はorchestratorであり、学習者自身が目標を設定し、自律的に学習できる方向へ転換している。
=================================
YouTubeビデオを見ながら楽器の演奏で始まった講演。聴衆を惹きつけるという意味で非常に優れたものだったと思う。知識偏重ではなく想像力や協働学習を重視するという話ではあったけど、それによって与える知識の量が限られてしまうという弊害もあるはずだ。日本の教育においてもゆとり教育からの脱却が図られたように、フィンランドにおいても今後時計の振り子が戻るということもあるかもしれない。関係ないけど講演中に流したYouTubeビデオが格好良かった。
小野博(昭和大学)、田中周一(昭和大学)、工藤俊郎(大阪体育大学)、加藤良徳(大阪体育大学)、長尾佳代子(大阪体育大学)、穂屋下茂(佐賀大学)
大学入学時に求められるコミュニケーション能力とその測定
近年のコミュニケーション能力の欠如を考慮に入れ、大学入学時に必要とされるものを学習型コミュニケーション能力(SCA)、就活時に必要な能力を就活型コミュニケーション能力(BCA)と名付けた。
まずは先行研究を基にアンケートを作成し実施した結果を分析した。その結果、発信傾向、受信傾向、交渉傾向、教室質問傾向、自尊感情、自己肯定、達成動機、シャイネスの8因子を検討している。日本語学習言語と実際に使う言語には相関が無い。私立大学などにおいて発信傾向などが高い、などの結果(スライドの提示だけだったので、詳細は不明)。結果から、対面会話力(役者による指導)、日本語力、自尊感情、学習意欲などの育成を目指す必要があるだろう。今後の課題として、定義の検討やプレースメントテストの開発を行っていきたい。
===========================
スライドがよく見えなかったのだけど、私立大学の方が発信力が高いということは就職する力もあるということなのだろうか。コミュニケーション能力は確かに重要だが、あくまでも学力を支えるためのものであって、それを前面に押し出すのは少し問題があるかもしれない。
石田雪也(千歳科学技術大学総合光学部)
e-learningを用いた入学前教育における学習効果
2000年より利用を開始し、19000コンテンツを開発。LMSの利用。2週間ごとのコース制、英、数、国を週20~30時間行う。学習指導(やるように指導)及び手紙を送り、達成率が低い場合は学長室に呼び出すことにした。発表者本人が述べているように、eラーニングと紙媒体の間の違いは認められない。
===========================
この大学は以前からeラーニングを用いた入学前教育を行っており、興味深い。入学前教育を受ける目的が、学力の維持あるいは向上にあるのであれば、学習の内容に踏み込んだ指導が必要となるだろう。
森川修(鳥取大学教育支援機構入学センター)
入学前教育におけるe-learningでの英語の学習効果
2005年より入学前教育を実施。入学前教育合宿研修(プレースメントテスト)、e-learing課題、入学後にプレースメントテストという形式に変換。ワオ・コーポレーションの教材を利用。合宿研修時のGTECとTOEICのスコアを比較(紙媒体での学習者を除く)。e-learningの進捗状況を理想型、集中型、後半型、未実施の4種類がいる。学習時間が長いから良い訳ではない。
===========================
テストの種類が多様で解釈が難しかった。eラーニングをより一層活用するためには、このような効果の検証が必要。ただし、他の要素も多くからんでいるはずなので、純粋なeラーニングの効果を検証するのは非常に困難かもしれない。
藤川俊子(佐賀大学高等教育開発センター)、田代雅美(佐賀大学eラーニングスタジオ)、穂屋下茂(佐賀大学高等教育開発センター)
LMSを利用促進を目指した授業
「教育デジタル表現」という科目。eラーニングコンテンツの作成を行う。moodleの機能を理解し使うことができる、テーマに応じた教材を作成できる、グループで協調してコースを作成できることを目標とした。受講生は学生として教員としてログインする。
田中忠芳(松本歯科大学歯学部)
大学初年次物理系教育のための講義・実験モジュールの構築とe-Learningコンテンツの開発III
LMSのWebStudyを利用。
米満潔(佐賀大学eラーニングスタジオ)ほか
リメディアル教材の作成と活用支援
大学で作成した教材は他大学では使いにくい。今後は共有して使いやすいものにする必要がある。
教材の共有化:scorm2004に準拠し、複数のLMSに対応。
教材と学習者情報の分離:教材はレポジトリサーバへ保存。UPOネットが先行、その後、大学コンソーシアム佐賀が英語リメディアル教材、初級編(15項目)・中級編(16項目)を作成。それぞれの学習項目に穴埋めや並べ替え、音声を利用した問題が混在、4技能のうち、スピーキングを除くもの。
2010年に試行し、2011年は英文法の授業外で用いるリメディアル教材として利用。教員が学習履歴を確認するのは大変なので、センターにメンターを配置。
======================
このような試みは重要だが、一つだけ気になったのは英語の音声が日本人学生によるものだったこと。
神谷健一(大阪工業大学知的財産学部)
Phrase Reading Worksheetと種々の副教材を使った授業設計:教室内学力格差への対応を目指して
Phrase Reading Worksheet (PRW)作成ツールによるプリント教材を利用した実践について。ソフトウェアはhttp://www.oit.ac.jp/ip/~kamiya/prw/からダウンロード可能。
大澤真也、中西大輔
学生に自信を付けさせる英語教育プログラムの予備的検討(2):教員・学生を対象としたCan-Doアンケートの分析から
出張の目的。前年度に引き続き学生を対象に行ったCan-Doアンケートの結果とToeicスコアとの相関を調べたもの。今回は教員へのアンケートも行い、その分析結果の発表を行った。
この研究もそろそろ相関がどうのこうのという所からステップアップして英語教育改革へとつなげたい。
======================
ということで、学習支援センターの仕事にかかわるようになって以来、参加するようになったリメディアル教育学会への参加を終えた。この学会の面白い所は理数系教育・英語教育や学習支援センター、ICT系など様々な分野の人が発表する所だ。特にeラーニング系の発表については参考になるものが多い(個人的にはmoodle関連)。でも非常に意欲的な研究発表を行っている人もいる一方で、リメディアル教育への嘆きを言っているだけのような人もいる。
リメディアル教育がこれからますます重要視されるのは間違いない。だからこそ、協働して教育手法・評価、教材作りなどを行っていかなければいけない。泣き言を言っている暇はないのだ。
登録:
投稿 (Atom)