2021年9月29日水曜日

シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」に参加した感想

  2021年9月11日にオンラインで開催された「外国語教育研究の再現可能性2021」シンポジウムに参加した。2020年度は例年参加している学会や研究会の多くが中止になり、開催されたとしても手探り状態の中でのオンライン開催であった。新幹線や飛行機に乗って開催場所に移動してしっかりと勉強し、夜には疲れを癒すために美味しいものを食べ、英気を養って次の週からの通常業務に備える。そんな学会・研究会出張と通常業務のバランスを取るサイクルを20年以上続けてきた身としては、2020年度は何をして良いかわからずいつにも増して生産性の低い1年になってしまった。「2021年度こそは(どこかに行きたい)!」と期待したものの、結局昨年度と変わらずほぼすべての研究活動はオンラインのままである。このままではさすがに良くないので、2021年度は興味のあるものを探して学会や研究会に参加することにしてみた。そうすると新たな敵は目の前の家事および誘惑である。オンライン学会だと移動の手間が省ける。インターネットに接続さえすれば1分前まで寝ていたとしてもすぐに参加できてしまう。場の切り替わりに時間がかからない分楽と言えば楽なのだけれど、どうにも集中できない。たまに集中して1時間話を聞くことができたとしても今度は座り続けて腰が痛くなる。ストレッチがてら立ち上がると視界に入る洗濯物の山。目の前の洗濯物、オンライン学会...。そりゃ誰だって洗濯物を畳みたくなる。洗濯物を畳み終えて一息つく。あれ?来週着るワイシャツにしわがついているなあ。アイロン、アイロン!夕方が近くなる。ビール飲みたいな...。あれ?ビールないな。買いに行くか...。誰だってビールが飲みたい。ん?学会もう終わっちゃってる!?

 そんなこんなでなかなかオンライン学会や研究会に参加する動機づけがいつまで経っても低いままなのだけれど、今回のシンポジウムはその中でも久しぶりに真面目に参加したいと思ったシンポジウムであった(どうやら同僚は早い時間から飲みながら参加していたようだが笑)。参加したいと思った理由はほぼすべての発表者と親交がある(と言うとおこがましいが、酒席を共にさせていただいたことがある)ことに尽きる。酒席では楽しく話すだけだが、研究の世界で一流の方々の話を純粋に聞いてみたかったのだ。だってこのメンバーをみるとワクワクしますよね。今後このプロジェクトの向かう先が確実に見えてくる。正直なところ、シンポジウムの内容は僕の理解力をはるかに超えてしまうものが多かったのだけれど、わからないながらにも発表を聞いているだけで知的興奮を覚える体験はなかなか得難い。研究活動の制限もある中でここまでたどり着くのは大変だったと思うのだけど、こういう機会を与えていただいたことに感謝しているし、今後の展開に期待して見守っていきたい。というだけでなくきちんと学ばなければいけないと思っているので、『英語教育のエビデンス(通称エビ本)』もきちんと再現するように2冊入手しておきました。


 奥住先生の「研究者と教師に期待すること」というお話を聞いていて思い出したことがあったので大学院時代の思い出を語って感想を終わりにしたい。僕が進学した大学院は「大学院大学」と呼ばれる大学で、当時教員の再教育を主たる使命として担っていた。全国各地から「現職教員」の人たちが集まり、同じ学年の2/3は現職教員、1/3は学部からそのまま進学したストレートマスターという環境。自然と「現職教員vs.教員を志望するストレートマスター」という構図ができあがっていた。幅広い年代の人たちで楽しい時間を共有したのだけれど、何かある度に現職教員から「理論と実践は違う(今大学院でやっていることは「現場」では何の意味もない)」だとか「教員はきみたちが夢見ているような仕事とは違う」と言われ続け、研究者と教師の間に存在する大きな溝を痛感したものだった。そんな中で印象に残っている同級生(現職教員)は、研究に対する文句をぶつぶつと言いながら、研究の世界で用いられる用語をきちんと理解した上で見事に使いこなし、2年間しかない大学院生活のなかで何とARELEに論文を投稿し採択されてしまった(周りのストレートマスターは研究に専念できるにもかかわらず誰一人として学会誌に投稿さえできていなかったのに)。そしてポツリと一言「こんなの現場では何の役にも立たないけどね」と言い残して大学院を華麗に修了していった。
 あれから長い年月が経過したが現状はどのように変化したのだろうか?奥住先生のような方が両者の橋渡しを担ってくれることに期待したい一方で、これから先も両者の構図は変わらないのではないかという諦観もある。「再現可能性」の議論が重要なのはとてもよく理解できるのだけど、今回のシンポジウムは誰を対象にしたものだったのだろうか。主として研究(を主たる業務とする)者を対象にしたものであれば大成功だったと思う。一方であまり好きではない言い方にはなるが、いわゆる「現場」の先生たちをも対象にしたものだったとするならば、今回のシンポジウムの言葉は彼(女)らにどのように伝わっているのだろうか。

2021年9月3日金曜日

2021年度後期授業実施方針について

  先日大学公式のアナウンスがあったように、本学は2021年8月31日より危機レベルを2に引き上げました。これにともない、またもやみなさんの学生生活に様々な制限がかかることになります。私たち教職員に対しても「出張(県内出張も含む)の禁止」が決まりました。それに加えて「家族以外との会食の自粛」や「感染拡大地域への移動の自粛」などはこれまでと同様求められています。何かと不自由な生活が長引いていますが、その中で大学教員としてできること(楽しいことを含め)を模索しています。一方でワクチンの職域接種を実施したこともあり、後期は現時点(2021.9.3)では原則対面授業を実施する方針です(100名以上はオンデマンド)。しかしながら今年度前期と同様、急に非対面授業へと移行する可能性もあります。僕の授業実施方針は「2020年度後期授業実施方針」とほぼ同じです。可能な限りの感染防止策を取った上で、何かあったときにすぐに対応できるように以下の3つを活用します。


 大学としても2021年度後期から新たな取り組みが3つ始まります。
  • 貸し出しパソコン(50台先着順)
  • 学生オンラインサポートスタッフ
  • オンラインスタジオ(5室)

 2020年度は学修継続支援金の支給およびパソコンの貸し出しを行いました。ですが、これはあくまでも緊急の対策であったため、貸し出し用のパソコンは教室に備え付けられているパソコンを取り外して対応しなければいけませんでした(つまりその教室は使えない)。そこで2021年度はそのようなことをしなくても対応できるように台数は50台と減ってしまいましたが、貸し出し専用のパソコンを整備しました。そしてこの度新たに学生オンラインサポートスタッフ制度をスタートさせることになりました。これは教員には聞きにくいオンライン学習に関する質問を同じ立場の学生に聞くことができる制度です。基本的には月〜金の1〜5時限までの間、学生スタッフが情報センターの窓口に常駐しています(勤務シフトにより空きもあり)。メールでも相談を受け付ける予定です。原則対面授業とは言え、多くの課題はオンラインで出ていると思います。そんなとき何かあれば気軽に窓口に立ち寄ってみてください。そしてさいごはあまり学生のみなさんには関係ないのですが、現在空いている教員研究室を利用してオンラインスタジオを5部屋整備しました。利用対象は大学教職員なので、学生にとってはあまりメリットがないように感じられるかもしれませんが、もしかするとみなさんが受講するオンデマンド授業の音声そして映像が少しだけ向上しているかもしれませんので、ご期待ください。

 それではさいごに私が担当する授業について整理しておきます(ここに書いていない大学院の科目も2つありますが、これは受講者の人数次第で柔軟に対応予定)。

「英語学・英語教育学ゼミナールB」対面

昨年度はハイブリッドで実施したのですが、今年度は原則対面で実施しようと考えています(非対面で受講したい学生がいる場合は検討します)。ただし感染状況によっては対面での受講を躊躇する学生が増えてくるかもしれません。そのような時に備えてZoomを利用してハイブリッド(対面+非対面同時進行)で授業ができるように準備しています。

「卒業研究」ハイブリッド

後期は個別・グループ指導が主になります。そのため、この授業については教室、オンラインどちらでも受講できるようにしています。Zoomももちろん活用しますが、仮想空間Gather.townも使ってみようと思っています。どのような展開になるかちょっと楽しみ。

「英語の諸相II」対面

例年であれば当然のように毎回出席を原則としていたのですが、今年度については対面で実施するものの、「非対面で受講したい場合は文章教材(昨年度作成した教材の改訂版)でも可」にしようと考えています。

「教職実践演習」対面

複数担当の科目で模擬授業を行うため、原則対面です。

「English Online II」対面

ミニテストなど参加必須の回(約5回)を除いて、毎週の課題をきちんとこなしていれば出席は任意です。ですが、せっかく大きな教室を確保しているので、前期に実施したようなハイブリッド型のトークイベントを数回企画中です。すでにゲストの方数名からご快諾いただいています。楽しいイベントになりそうなので期待ください。


 今年度特に意識してることは「学生の積極的な欠席を認める」ということです。教員という立場からすれば、原則毎週教室に来させて特別な事情がない限り欠席は認めないという方針でいきたいところではあるのですが、こういうご時世だからこそ、少しはゆる〜く欠席(あるいは非対面での受講)を認めても良いのではないかと個人的には思っています。もちろん欠席すれば授業の内容を理解することが難しくなってしまうので、最終的には単位の取得が危うくなります。そこについては自己責任でお願いします。

 それにしても気付いてみたら夏が終わってしまっていましたね。花火大会もないし夏のお祭りもないしビアガーデンも行けていないし...。ということでもう1度夏休みをみんなでやりなおしませんかね?ダメですかね...。






2021年3月18日木曜日

2019年度卒業生のみなさんに送ることば

 短かったようで長く、何もなかったようでたくさんのことがあった2020年度が終わりを迎えようとしています。例年ゼミ生のみなさんにはこのブログ上でことばを送っているのですが、2019年度生のみなさんにはまだ送ることができていませんでした。遅ればせながらここでお祝いの言葉を述べたいと思います。

2019年度ゼミ生のみなさん、卒業おめでとうございました。みなさんが卒業を迎えようとしていた2020年の春は、ちょうど新型コロナウイルスの発生が大きなニュースになりはじめている時期でした。とは言え当時は誰しもみなクルーズ船の上の話だと感じていて、ここまで世界中に感染が拡大するとは予想だにしていませんでした。実際、みなさんは例年の卒業生と同じように後期の授業を終えることができましたし、卒業旅行で海外を旅行していた人たちもたくさんいました(キャンセルする人もいましたが)。4年生のみなさんとは、卒業を祝う飲み会はしませんでしたが、キャンパス近くのレストランでさいごに一緒に食事をしたことを今でも思い出します。

その後3月2日に当時の首相から全国の小中高の臨時休校要請が出ることになり、まだそこまでの実感はないものの、少しずつ世間の空気感が変わってきました。



今となっては記憶が薄れつつありますが、当時はみんなパニックになり様々なものが品薄になりました。上の写真は2020年3月9日に田舎のスーパーで撮影したものですが、広島市内では店頭からトイレットペーパーが姿を消していたため、山積みになったトイレットペーパーが珍しくて写真を撮ったのを覚えています。トイレットペーパーだけでなくマスクや消毒液も店頭から姿を消し、挙げ句の果てには強力粉なんかも店頭から消えてしまったときには、とても切ない気持ちになりました。3月2日の時点で卒業記念パーティーの中止は既に決まっていましたが、実施する方向で検討していた学位授与式も実施日の1週間前の3月12日に中止が決まりました。




ちょうどその頃、キャンパスの河津桜は満開を迎えていました。きれいに咲き誇る桜を見ると嬉しいはずなのに、何だか悲しくて涙が溢れてきたことを思い出します。4年間の大学生活を過ごしてきたみなさんを見送ることもできない、そしてことばをかけてあげることもできない。かと言って学位授与式が中止になったのに、卒業生のみなさんをキャンパスに呼ぶことはできません。そこで苦肉の策として「僕は学位授与式のコスプレをしてキャンパスにいるので、たまたまキャンパスに来た人は会いに来てください」というメッセージをゼミ生に送ったところ、何名かのゼミ生が会いに来てくれました。中には晴れ着を着ている学生もおり、そんな姿を見ることができるとは思ってもいなかったので、嬉しい驚きでした。キャンパスには来れなかったものの、卒業式当日に晴れ着で写真を撮影したものを送ってきてくれたゼミ生もいました。




上の写真の多くは学位授与式を行うはずだった2020年3月19日に撮影したものです。その中に僕がマスクをして写っているものがありますが、写真を撮るときに「こんな時代もあったんだと後になって思い出せるように、マスクをつけて写りますね」と言って撮りました。今から1年前は、ほぼ全員の人たちがマスクをつけた日常を送っているなんて想像もつかなかったんですよね。

そして1年が経過し、2020年度のゼミ生が卒業を迎えようとしています。2019年度卒業生のみなさんは元気に過ごしていますか?2020年度は「学外者の入構は禁止」あるいは「許可制」の期間が長かったため、卒業生のみなさんと会える機会も少なかったのですが、そんな中でも何名かの卒業生は遊びに来てくれたり連絡をしてきてくれたりしました。この1年間、コロナのせいでいろいろなことが劇的に変化してしまいました。みなさんにとって大変なこともたくさんあったことでしょう。でもゼミでのみなさんの姿を思い出す限り、辛抱強く物事をやり遂げる能力が高い人たちだと思うので、前向きに暮らしていてほしいなと願っています。いつの日になるかはわかりませんが、また大人になったみなさんと「飲み会」をしたいですね。そして大学生活を懐かしく思い出したときには、是非大学にも顔を出してみてください。

さいごに去年の春に我が娘が知らないうちに黒板に書いていたことばをみなさんに送りたいと思います。卒業おめでとうございました!またいつの日か元気でお会いしましょう!