2008年3月15日(土曜日)東京国際大学早稲田サテライトにて、第2言語ライティングに関するセミナーが行われた。司会の方曰く、「英語及び日本語を第2言語教育というくくりでとらえるという非常にambitiousなセミナー」であった。
まずは英語教育の立場から東京国際大学教授のStephen Timson氏が"Preferred derror Feedback Styles of Japanese EFL Learners in Regard to Writing"というタイトルで発表を行った。多くの被験者を対象にした、学習者のフィードバックに対する嗜好を探るものであったのだが、いかんせん時間不足で具体的な結果を聞くことができなかったのが残念。
次に同大学教授の成田真澄氏が「英語母語話者からのフィードバックによってEFLライティングに生じた変化」というタイトルで事例発表を行った。本人も認めていたが、少人数(成田氏のゼミを選択したTOEFL ITP 450レベルの学生数名)の学生が春休み中に3回課題を提出し、英語母語話者からのフィードバックによってライティングにどのような変化が生じたかを調べたものであり、一般化できるものではない。また客観的な基準を用いたとしても、評価者の性格(この場合は非常に優しい英語母語話者だったので、評価が甘くなる傾向があったらしい)もあるので、ライティングのような複合的な能力を測定するのは難しいことを再確認した。
このお二方の発表の後、今度は日本語教育の立場から名古屋外国語大学教授の田中真理氏が「学習者と教師の Collaborative Writing Assessment」というタイトルで発表を行った。これは評価者が一方的に評価するのではなく、学習者がどのように評価を受け止めているかを調査し、また評価によってライティング能力を伸ばす可能性を探ったものである。対象は国立大学(理系)1年生に在籍する外国人留学生20名。学生は自身が書いた小論文をマルチプルトレイト(5トレイト、1〜6点)で自己評価をし、その後教員も同じ評価表を用いて評価を行い、コメントやエラー箇所を示す。後日学生は教員の評価を受け取り、自己評価と比較した上で満足度(Strongly Agree, Agree, Disagree, Strongly Disagree)や質問を示すというものである。評価表は田中真理・長阪朱美(2006 / 7)「第2言語としての日本語ライティング評価基準とその作成過程」『世界の言語テスト』253-276. くろしお出版を修正したもの。目的・内容、構成・結束性、読み手、日本語(言語能力)が評価項目として扱われている。
最終的には国民性などもあり、評価に対する満足度が異なってくるという話などをされていたが、それはさておき、教員の評価のみではなく学習者の自己評価も行う試みは非常に興味深い。自分でもこういった試みを行ったりはしているけれど一方通行になりがちなので、このような双方向の評価を体系的に行えば、今後より公正な評価方法を確立できると感じた。
その後休憩をはさんでアリゾナ州立大学准教授のPaul Kei Matsuda氏が「第2言語ライティングー誰のために書くのか」というタイトルで講演を行った。私自身も興味を持っている「社会文化的背景」及び「リテラシー」という概念があるが、これらを重視した上でライティング能力を定義し、ライティング指導を行っていくという話であった。実はこの発表ではじめて日本語でパワーポイントのスライドを作成し日本語で発表をされたそうだが、そうとは思えないほど流暢で完璧な日本語の発表でした。彼の主張には同感する部分が多々あるのだけれども、それを日本の環境でどう応用していけば良いのかは今後の課題である。
その後名古屋学院大学教授の佐々木みゆき氏、東京大学教授の二通信子氏、コメンテーターとして日本経済新聞社編集局英文編集部担当次長の木村恭子氏を加えてパネルディスカッションが行われたのだけれども、錚々たるメンバーが揃っているというのに、議論が上っ面で滑っている感じがしてとても残念だった。時間の都合上フロアがあまり参加できな形式だったのが災いしたのだろうか。欲を言えばパネルディスカッションでもう少し具体的かつ現実的な議論が聞ければ良かったのだが。
何はともあれ司会の方がおっしゃっておられたように非常にambitiousな試みであり、各分野の著名な方が発表をされるということで、非常に盛況のうちに終了したセミナーであった。
0 件のコメント:
コメントを投稿