2011年10月14日金曜日

2011年度前期授業アンケート

前期末に行った授業アンケートの集計結果が返ってきた。ちょっと遅くなったけど,まとめておきます。設問は各5点満点(A=5,B=4,C=3,D=1の加重平均)。

「Reading & Writing I」履修者数28名(回答者数28名)

【授業の体系性】
設問平均4.9(科目別平均4.7,受講者数平均4.7)

【教授方法・講義内容】
設問平均4.8(科目別平均4.5,受講者数平均4.5)

授業内でMoodleを利用した活動をメインに行っている授業。概ね4.8以上の高評価をいただきましたが,【教授方法・講義内容】における「授業を通して新しい知識や理論,考え方がわかるようになりましたか」が4.6(科目別平均4.4,受講者数別平均4.4),「課題(発表,レポート,小テスト等)は,勉学を深める上で役立ちましたか」が4.6(科目別平均4.5,受講者数別平均4.5)なのが気にかかる所。何人かの学生にインタビューした所,eラーニングをやっていると勉強をした実感がわきにくいとの声もあった。実際はそうでもないんだろうけど,そのような実感を高めるための授業にするための努力が必要。

【自由記述欄】
・「パソコンを使うと、打ちこむことにも慣れてくるのですごく良い。持ってくるものがすくなくてすむ。」
・「パソコンを使うとノートにとったり、手元に残らないのですこしよくない。」=この2つの記述がポイント。
・「授業の途中で見せるパワーポイントが教科書よりすごく分りやすくてためになった。内容がおもしろくてよかった。」
・「自分の好きなように英作文するという活動が多かったので楽しかったし、単語力や文法力の無さなどを実感できたのが良かったです。」


「英語研究III」履修者数85名(回答者数71名)

【授業の体系性】
設問平均4.8(科目別平均4.7,受講者数平均4.7)

【教授内容・講義内容】
設問平均4.9(科目別平均4.5,受講者数平均4.5)

気になるのは【授業の体系性】の所で,「授業のねらいや学習目標は明確でしたか」の設問に2名が「あまりそう思わない」と答えている所。扱う内容が広範囲に渡っているので,理解が浅くなってしまったのかもしれない。その他の設問は4.8以上の高評価をいただきました。

【自由記述欄】
・「授業中で取り扱ったスライドを修道のmoodleから入手できるシステムは非常にありがたいと思う。」=良かったです。
・「授業スピードがちょうどよい。学習を一歩一歩踏みしめていくような速度。」
・「先生の話がおもしろくて、寝たりすることがほとんどなかった。スライドもおもしろくて、良かった。」
・「日頃意識していなかったコミュニケーションの問題など非常に興味深かったです。日々の生活でも考えるようになりましたし、コミュニケーションに対して少し慎重になった気がします。」
・「ノートを書く時間がほしい。」=このようなコメントが複数ありました。そのためにスライドを常時閲覧できるようにしているのですが,スライドを多用しすぎると良くないという実例です。


「英語科教育法II」履修者数23名(回答者数22名)

【授業の体系性】
設問平均4.9(科目別平均4.8,受講者数平均4.7)

【教授内容・講義内容】
設問平均4.9(科目別平均4.5,受講者数平均4.5)

概ね高評価をいただきました。


【自由記述欄】
・「模擬授業を実際にやってみて授業をくむ大変さを学ぶことができた。教師になりたいとさらに思うようになった。」
・「自分では出来ていたと思ってても辛口なコメントをもらえることで改善すればいいところを教えてもらえたこと。」
・「できたら先生にもまるまる1回分の中学生・高校生対象の授業をしてほしかったです。」=そうですね,一度は模範例を見せた方が良かったかも。

==================

毎年の改善の結果,少しずつは評価も好転しているように思います。昨年度からMoodleを利用した授業を複数行っています。Reading & Writingはその中でも授業のほぼすべてをMoodle上で行いますが,このスタイルにはやはり好き嫌いがわかれるようです。eラーニングありき,ではなくどのように効果的に使うかがポイントでしょうね。今後の改善のテーマとしたいと思います。

0 件のコメント: