2012年3月8日(木曜日),広島修道大学にてシンポジウムを開催した。予想外に約50名の参加者があり,北は北海道,南は熊本など全国各地から参加者にお越しいただいた。当日はUSTREAMによる中継やtwitter, moodleによるチャット機能を会場内に表示しながらのシンポジウムにしたが,いろいろと至らない所もあったものの楽しい会になったように思う。当日は司会だったので,はっきり言ってあまり記憶が無い(苦笑)。
それぞれの振り返りを運営サイドから。
twitterのつぶやきハッシュタグ : #msh2012
第1部ワークショップ:
使ったことが無い人から中級の人までを対象にしたワークショップ。いきなり参加者をteacherではなくstudentロールに割り当ててしまっているという大失敗から始まったが,何とか時間内に収まった。反省材料はワークショップとは言え,時間の制約からあまり触ってもらう時間を作れなかったこと。それぞれmoodleに関して持っている知識は違うので,MoodleMootでもやっているのように,ジーニアスバーのような形式でmoodleの操作方法に対する疑問をぶつけてもらうという形式でも良かったかもしれない。
本学で開発した「e問つく朗」は一般公開しております。
からお入りください。ユーザ名はmondai,パスワードはyarou! です。
第2部シンポジウム:
今回の人選の基準は1つで,「今まで直接話を聞いたことがある人」であった。発表の数自体が少ないので,話を聞いて面白い方が良かったと思ったからである。基調講演はデータを交えたものでとても迫力があったし,パネルディスカッションの講演者はそれぞれとてもエキサイティングな発表をしていただいてので,感謝している。企画段階からの懸念は,パネルディスカッションで活発な議論ができるかどうかであったのだが,これに関しては成功とは言えず今後に課題を残す結果となった。
語学教育に関わっている人は神谷先生のウェブサイトをぜひ!必見です。
第3部情報交換会:
毎度のことだが,夜の部での情報交換の激しさは尋常ではない(笑)。むしろ夜に積極的に参加した方が,いろいろと面白いことができるのでは。翌日から東京出張だったということもあり,2次会の途中で失礼しました。
全体のまとめ:
今回は「第1回」と銘打っていますが,次回以降があるかどうかは全くの未定です(笑)。MoodleMootという会がある中で敢えて今回のような会を企画したのはちょっとした思いつきではあったのですが,せっかく来ていただけるのであれば,いろいろと交流が行える会になればと思いました。また学会などの母体が無いからこそできる会にしたいとも考えました。いろいろ失敗もありましたし,イベント当日まで大変なことがたくさんありましたが,そういう意味では一定の成果は残せたのではないかないかと思います。Moodleの面白さは様々なバックグラウンドを持った人たちが集まる所です。その多様さ故,聴衆の興味関心に完全に合致するのは難しいという側面もありますが,何となく「同好会」的で,「無償」で協力し合いましょうという雰囲気があるのが特徴だと思います。今後もその雰囲気を大事にしつつ何かを企画できれば楽しいですね。
twitterでもつぶやきましたが,「LMSガチンコバトル」のようなイベントがあっても楽しいと思います。いろいろなLMSを使っている人たちが,お互いのシステムを本気でけなし合う!そんなイベントが実現する日を夢見ております。
ーーーーーーーーーー当日のスケジュールーーーーーーーーーー
第1部:ワークショップ
10:00-11:35 ワークショップ「moodleのABC」
10:00-10:45 初級編 「moodle事始め (コースの作成と編集)」
土岸 真由美 (広島修道大学)
10:50-11:35 中級編 「moodle熟達への道 (レポートと小テスト)」
有田 真理子 (広島修道大学)
第2部 シンポジウム / Keynote and Symposium
13:10-14:20 基調講演 「moodleを利用したeラーニングの可能性」
山川 修 (福井県立大学)
14:30-15:30 パネルディスカッション
中西 大輔 (広島修道大学)
「はじめてMoodleを使うひとのために」
上田 浩 (京都大学)
「倫倫姫プロジェクト: Moodleによる多言語情報倫理教育の実践」
神谷 健一 (大阪工業大学)
「4択問題データの多目的利用―moodleだけのために問題データを入力しないで済む方法―」
藤井 俊子 (佐賀大学)
「佐賀大学におけるLMSの活用事例」
15:45-16:15 質疑応答・全体討論
0 件のコメント:
コメントを投稿