2009年3月27日(金)~28日(土曜日)にかけて、広島修道大学学習支援センターの分室として2008年後期に設立されたピアカウンターを中心にして、学生ピア養成合宿(研修会)が開催された。これは全国的に広まりつつあるピア(SAやTAとも異なり仲間として受講生に接する立場)活用の試みで、2009年度から実際に授業に参加し下級生に接するピアたちを対象にした研修会として1泊2日で行われた。
今回の研修のねらいと達成目標は以下の3点。
1)下級生に対するとき必要な対人コミュニケーションのあり方を研修する
2)グループワークにおけるリーダーシップの取り方を研修する
3)教材実習を通じて初年次授業のねらいや授業内容を理解し、自信をつける
1日目:ピアの形成、2日目:学習内容の理解というテーマで行われた。ちなみに1日目のスケジュールは以下のとおり。
14:00~14:30 「学生ピアとピアカウンター」、「1年生のクラスで注意したいこと」
14:45~15:45 「対人関係の築き方」
16:00~17:30 「仲間を知ろう」、「マナー研修」
19:30~21:00 「仲間を知ろう」
「対人関係の築き方」では実際に臨床心理士として活動していらっしゃった本学の先生に講演をしていただいた。
よりよい人間関係のためには理論として、「尊敬」、「共感」、「理性的」、「主張的」というキーワードが必要。それを元に実践として、1)傾聴すること、2)勇気づけの3原則、3)「私」メッセージを使う、4)感謝の言葉を伝える、が重要であるという話であった。1)、3)、4)に関してはよく聞くことであるし、3)のように"I"つまり「私」を使ったメッセージを使うと命令口調になりにくいなどは聞いたことがある話だった。けれども2)の勇気づけの原則は興味深かった。それは「叱らない」、「ほめない」、「励まさない」ということである。単純に考えれば勇気づけるために逆の行為を行ってしまいそうなのだけれど、臨床心理学の立場から言えばそれらの3つはタブーなのだと言う。教育現場では単純に応用できないかもしれないけれど、非常に考えさせられる話であった。
よく企業などで研修と称した合宿を行い、一種の宗教的団結力を培う場合があるけれど、正直こういった試みには懐疑的であった。けれども今回参加してみて、時間が経過するにつれぐんぐんと成長し、些細なことにも「有難う」ということばを素直に言えるようになっていく学生たちを見て、多くのことを学ぶことができた。ピアだの何だのというけれども、何よりもそういう学生が成長する場面に居合わせることができたことに幸せを感じた2日間であった。
0 件のコメント:
コメントを投稿